これまでの歩み(沿革)

小農学会のこれまでの活動の歩みをご紹介します。

2015年7月28日

設立へ向けての準備会

福岡県宮若市  湯原荘(参加14人)

萬田正治、山下惣一両氏の共同代表への就任、出席者の中から世話人候補を選任することを確認。
名称を「小農学会」とすることと、申し合わせ事項などを決定したほか、設立総会の開催日時、告知方法、内容などを泊まり込みで協議した。

2015年11月29日

設立総会

福岡市中央区天神  西日本新聞会館

設立総会には地元九州をはじめ、京都や千葉、北海道など、全国から農家、研究者、ジャーナリストなど90人ほどが参加。
新しい「小農」のあり方や学会の方向性などをめぐって熱心な議論が交わされた。

○ 総会内容は以下の通り

設立報告

萬田正治・共同代表(鹿児島大学名誉教授)

基調講演

山下惣一・共同代表(農民作家)

パネル討論

  • 徳野貞雄・副代表(トクノスクール・農村研究所、熊本大学名誉教授)
  • 宇根 豊・世話人(百姓、元農と自然の研究所主宰)
  • 八尋幸隆・副代表(百姓)

・ 設立趣意書の承認

・ 運営方針、活動方針の承認

2016年4月24日

2016年度 総会&シンポジウム

福岡大学

○ シンポジウムテーマ「小農の神髄」

パネル討論

  • 宇根 豊・世話人(百姓、元農と自然の研究所主宰)
  • 沢畑 亨(水俣市久木野・愛林館長)
  • つる理恵子(跡見女子大学)
  • 徳野貞雄・副代表(トクノスクール・農村研究所、熊本大学名誉教授)

2017年3月5日

第1回現地検討会

鹿児島市川上町  橋口農園

合鴨農法による米作りや有機農法による野菜づくりを中心に経営を続けている農園を訪問。
橋口孝久さんの案内で農場内を見学した後、橋口さんご夫婦と息子さんの3人を囲んで、体験農園の経営や後継問題などを話し合った。

2017年4月23日

2017年度 総会&シンポジウム

福岡大学

○ シンポジウムテーマ「小農こそ世界の流れ」

パネル討論

  • 古野隆雄・世話人(有機農家)
  • 川口 進(井原山田縁プロジェクト事務局長)
  • 立花智幸(兼業農家)
  • 徳野貞雄・副代表(トクノスクール・農村研究所、熊本大学名誉教授)

2018年2月24・25日

第2回現地検討会 in 京北

京都市右京区京北地区

1日目は京都府のゼミナールハウス「あうる京北」に約100人が集結。
山下惣一・共同代表の講演を聞いた後、地元の後継者やIターン農家など4名が報告。
村づくりや若手農家の課題などを話し合った。
2日目は近くの美山集落に移動し、集落の再生事業の様子などを視察した。

○ 内容は以下の通り

24日 13:00

講演:「村づくりと小農」 山下惣一・共同代表(講演後はパネル討論、夜は懇親会)

25日 9:00

美山集落に移動後、美山集落にて講演
講演:「住民のふるさと再生を」 中野貞一(美山民俗資料館長)
美山集落の視察

2018年4月22日

2018年度 総会&シンポジウム

福岡大学

シンポジウムでは萬田、山下・両代表が実体験に基づき、農業と向き合う姿勢や覚悟などについて熱く語った後、会場から多くの質問も寄せられた。

シンポジウムテーマ「小農を育てる」

報告

「霧島生活農学校の夢」:萬田正治・共同代表
「百姓の五段階」:山下惣一・共同代表
○ 聞き手
  • 沢畑 亨(愛林館長)
  • 外前田 孝(宮崎日日新聞社)

特別報告

「ホウキング・選択除草の可能性」:古野 隆雄・世話人
「九州北部豪雨志縁プロジェクト」:佐藤 弘・世話人(西日本新聞社)

2019年3月5・6日

第3回現地検討会 in 黒木町

福岡県黒木町笠原地区

2012年の九州北部豪雨から6年余りが経って、「笠原棚田米プロジェクト」などユニークな取り組みで復興してきた笠原地区の取り組みに学んだ。
1日目は当地の「山村塾」スタッフの案内で現地見学後、山村塾事務局長の小森耕太さんの報告を聞き懇親会。
2日目は山下惣一・共同代表の講演のあと、会場からも参加して総合討論を行った。

○ 内容は以下の通り

5日 13:00

オリエンテーション、現地見学(夜は懇親会)
報告:小森耕太(山村塾事務局長)

6日 9:00

講演:山下惣一・共同代表(講演後、総合討論)

2019年5月12日

2019年度 総会&シンポジウム

福岡大学

種子法の改正などもあって、種子をめぐる動きに関心が高まった時期。そもそも農家にとって種子とは何かを考えようと、シンポジウムを開催した。

シンポジウムテーマ「種子を守る」

報告

「種子を科学する 作物のルーツから在来品種の保全まで」:冨吉 満之(久留米大学経済学部)
「鹿児島の伝統野菜の復活への取組み」:橋口 孝久(有機農家)

特別報告

「小農宣言、世界と日本の動き」:松平 尚也(京都大学農学研究科博士課程)
「北部九州豪雨からの復興、笠原地区の取組み」:小森 耕太(山村塾事務局長)

2020年1月13日

新しい小農・出版記念シンポジウム

福岡大学

小農学会編『新しい小農〜その歩み・営み・強み』(創森社)の出版を記念して、シンポジウムを開催した。
シンポジウム総括:山下 惣一・共同代表

報告

「なぜ小農の時代なのか〜出版に至る経緯」:萬田 正治・共同代表
「始まりも終わりもない曼荼羅絵を生きる」:福永 大悟(有機農家)
「一般消費者、若者たちとともに農的暮らしを楽しむ」:八尋 幸隆・副代表
「『百姓、生産者、小農』と100年の変遷」:徳野 貞雄・副代表

特別報告

「発展途上の技術―ホウキング」:古野 隆雄・世話人

2021年5月29日

第4回小農学会リモート総会

2020年から2021年にかけて新型コロナウイルスの感染拡大が続いたため、小農学会の活動は約1年半休止。
そこで急遽、はじめてビデオ会議アプリZoom(ズーム)を使ったリモート総会を開催し、約30名の会員の参加を得て、今後の活動について意見を交わした。

報告

活動を再開した小農学会は、萬田正治・代表、徳野貞雄・副代表、八尋幸隆・副代表という新しい役員体制でスタート。
新しい事務局は複数メンバーで担う体制で、新しく出発した。

2021年7月16日

第1回オンライン定期セミナー

第1回目の「オンライン定期セミナー」として西日本新聞社との共催で実施。
米国の社会人類学者ジョン・F・エンブリーが、戦前の熊本県須恵村(現あさぎり町)に住み、農村生活を記録した「須恵村~日本の村」は、世界的なベストセラーとなった。
この著作の新・全訳本を農山漁村文化協会から刊行した田中一彦氏を講師に招き、「須恵村~日本の村」の面白さと現在的意義について、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」を使ってオンライン講演会を開催した。

2021年11月12日

第2回小農学会オンライン定期セミナー

第2回小農学会オンライン定期セミナーは、
【第一部:小農の現場から】では鹿児島県の姶良市蒲生町漆で地域の耕作放棄田1ヘクタールを、合鴨農法で耕作する門田信一さんの報告、
【第二部:講演】では(株)海象社代表取締役であり、九州大学の特任助教である岸上祐子さんが、環境活動家レスター・ブラウンの著作「カウントダウン~世界の水事情」をテーマに、世界中の帯水層が危機に面していること、
そこから推察される食料生産量の減少、耕地の砂漠化、世界の人口増加による水不足などが心配されていることに警鐘を鳴らす内容だった。

2021年12月3日

第3回小農学会オンライン定期セミナー

第3回小農学会オンライン定期セミナーは、
【第一部:小農の現場から】では、福岡県朝倉市で無農薬、無化学肥料で営農する近藤和幸さんが、田んぼ10ha(40枚)で米、大豆を栽培し、鶏150羽を飼育して卵を宅配しているという報告。
【第二部:講演】では、福岡県糸島市で「井原山田縁(でんえん)プロジェクト」事務局長を務める川口進さんが、都市住民と農業をつなぐ独特のプロジェクトの運営について報告。
棚田での米作りや大豆栽培をしながら、田植え、味噌づくり、稲刈り、竹飯盒炊飯、餅つきなど、農村の伝統文化に触れ、農業を身近に感じるという生活を提案した。

2022年1月28日

第4回小農学会オンライン定期セミナー

第4回小農学会オンライン定期セミナーのタイトルは、<「温故知新」~振り返れば未来~今、見るからこそ、その意味が見えてくる>というもの。農業たたきが盛んに行われていた34年前、1988年に放映された食料と農業についての討論番組のビデオを参加者全員で見た後、感想を述べ合うという企画だった。
ビデオは約75分間。当時、工業製品の輸出によって貿易黒字が急増し、アメリカ合衆国から牛肉とオレンジの輸入自由化を迫られていた。 “外国と比較して高過ぎる農作物”“補助金に頼るきる農業”などのイメージが広がり、農業への風当たりが強くなっていた。
討論では農産品の自由化に賛成する人からは、「農家はもっと研鑚を積み、安くて品質の良いものをつくるべきだ」「国際競争力のある農業を目指せ」などの意見が述べられた。
この討論番組には山下惣一さんもパネリストとして参加しており、「オレンジの輸入自由化を許すなら、アメリカにミカンの輸入を認めさせる。そうでなければ不公平だ」「農業について論じる時に、農業の現場を知らない人が多過ぎる」と辛口の発言をしている。
映像を見終わった後、参加者が4~5名ずつに分かれて自己紹介と感想を述べ合う時間を確保。再び全員参加に戻って、それぞれが感想を述べ合い、有意義なセミナーとなった。

2022年2月25日

第5回小農学会オンライン定期セミナー

     第5回小農学会オンライン定期セミナーは、農山漁村文化協会から『農的暮らしをはじめる本』を出版した農業ジャーナリスト・榊田みどりさんを講師に招き、<「市民皆農」への道筋を探る~「農」や「地域」との「かかわりの階段」を用意する~>というタイトルで講演を行った。
     神奈川県秦野市の「JAはだの」では、「小さな農の担い手」をたくさん育てる戦略を15年前から実践。初歩的な農業体験から、栽培技術を農家に学べる体験農園、JA直売所に出荷できる市民農園、新規就農のための市民農業塾など展開している、という実例を紹介してもらった。
     講演終了後、講師への質疑応答や意見交換などを行いました。

2022年5月26日

第5回「小農学会」オンライン総会

     昨年に引き続いて、今年の第5回「小農学会」総会は、ビデオ会議アプリZoom(ズーム)を使ってオンラインで開催。約35名の会員の参加を得て、今後の活動内容について意見交換などを行った。

報告

○ 会員数
     2022年5月26日現在の会員数は118名であり、このうちメーリングリストへの参加は86名に及んでいる。昨年6月の会員数101名に比べ、わずかだが増加している。
○ 新しい役員体制
     創設以来、「小農学会」代表を務めていただいた萬田正治氏が、「高齢のため、代表の任務を果たしにくくなったこと、次代の人材に道を譲るタイミングであると判断したこと」を理由に代表辞任を表明された。 この申し入れを受け、世話人会で検討を重ねた結果、代表辞任を承認することとした。
     新しい役員体制は、新代表を選ぶのは当分、見送ることとし、副代表には徳野貞雄氏、八尋幸隆氏の2名、世話人には古野隆雄氏、外前田孝氏、佐藤弘氏、近藤和幸氏、梅村幸平の5名を選任しました。 事務局は引き続き佐藤、近藤、梅村の3名で務めていく。
○ 年間活動計画
     本年は年間活動計画として、会員名簿の作成・「振り返れば未来」書籍化への取り組み・オンライン定期セミナーの定期化・小農学会HPのメンテナンス継続/拡充などを予定している。 詳細は、活動計画ページを参照

2022年6月17日

第6回小農学会オンライン定期セミナー

     第6回オンライン定期セミナーは、『フード・マイレージ - あなたの食が地球を変える(新版)』(日本評論社)の著者であり、「フード・マイレージ資料室」を主宰する中田哲也さんによる講演。タイトルは「フード・マイレージ最前線」。
     長距離輸送された大量の輸入食料に支えられた私たちの食生活は、地球規模の資源や環境にも大きな負荷を与えている、と警鐘を鳴らした。
     講演終了後は、講師への質疑応答や参加者がそれぞれ意見表明を行った。
「フード・マイレージ資料室」 はこちら)